昭和の人間なので
「テレビっ子」でした。
当時の子供には漫画本と
テレビしか無かった。

昭和の私が感じる違和感。
テレビドラマから
臨終と出産のシーンが消えた事。
生々しい死と生が無い事に不自然さを感じます。

核家族で育ち「死」というものに無縁だった私。
好きだった TV番組「サインはV」
チームメイトの病死の場面があまりにも衝撃的で
おいおい泣いて
これを機に「死」というものを子供なりに
想像して心に刻んだ記憶があります。

顔面脂汗で歯を食いしばり
のたうち回って
苦しみ叫びながら赤ん坊を産む。

ヤクザが敵対する組員に切られて
血だらけで無惨に死ぬシーンなどは
即テレビ局にクレームが殺到するのかな。

「反応」に対する気遣い。

朝ドラの直ぐ後の番組で
「幼稚園バス待ちの息子が死ぬシーン観て
泣いちゃって幼稚園に行けなくなりました!」
視聴者からのクレームに謝っていました。

子供の気持ちに寄り添い
親として教える機会なのに
人を責める事と怒りに使っちゃって
勿体ないと思いました。

生きている限り避けられない「生死」
大人が隠したり省いて
子供達には「想像」する機会が無いのかな。

ハロウィンの時
「お菓子をくれないと殺すぞ」と言った子。
子供の戯言と笑えばいいのか分かりませんでした。

ゲームが悪いのか
スマホが悪いのか
テレビ局が悪いのか‥

コメンテーターの人達の
正論を聴きながら
加害者と被害者の母親の事を思うと胸が痛みます。

尾張徳川の至宝展

1週間あっという間です。

先週の水曜日
眼鏡の展示会の帰り
「尾張徳川の至宝展」に行ってきました。
閉館30分前なのに
会場を石川県立美術館と勘違い
慌てて移動。

駐車場の警備員さんに
「会場間違えてて
車このままでも良いですか?」
走りながら声を掛けると

「何回でも間違えて良いよ~」

何回でも?笑
さすが金沢の人は(対応が)慣れてるなぁ。

見終えて警備員さんにお礼を言うと
「気を付けて帰ってね」

世の中が大変な状況の中の
秋が深まる何となく寂しい夕暮れに
声を掛けられると嬉しくなります。

こんな言葉掛けが
必要なくなり
掛けられても
何も感じなかったり
掛けて欲しいと思わない
世の中になったら
私は寂しい。

西慶寺 山紅葉

こんなにも好きで好きで
たまらないものが
輪島に出来て…
なんて幸せなんだろうと思います。

穴水町ゼミに
穴水町の友人と
3人で参加して
もうひとりの参加の方が
ここ西慶寺の副住職さんでした。

「この方は輪島のキロクさんで!宝飾とか眼鏡とか…」
穴水町の友達が
ガンガン言ってくれて 笑

あの時の「宣伝」がなかったら
この山紅葉を知らずにいたし
副住職さんと親しくなることも出来無かったです。

ここに立っていられるのは手繰り寄せると
穴水町の友達のお陰なんだなぁと
有り難く思います。

来月児童センターで
毎年恒例干支作り教室があります。
もう直ぐ参加募集が始まるので
見本を届ける事が出来て
ほっとしてます。

一年が早いです。

中谷家 そばきり仁

今月で中谷家での営業が終わるそばきり仁さん。

定休日が同じなので
もう諦めていましたが
友人が誘ってくれました。

新蕎麦はもちろん
店主のお人柄が
「いいなぁ〜」

新天地での再開
楽しみにしてますね〜。

ギリギリ間に合って
友人に感謝です(^^)

西慶寺

好きで好きでたまらないもの
荘川桜 八尾のおわら 
そしてこの輪島市門前町
西慶寺さんの山紅葉。

友達が連れて行ってくれました。

何度見ても
好きで好きでたまらない。
ますます好きになります。
撮った中から選べない💦

山紅葉はもちろん
紅葉の周りの
小さな景色
向こうの山との重なりも
美しいです。

落ち葉でハート

NHK朝ドラ
今朝も泣けたな…
「足袋屋から一代で
財を築いた苦労人は
さすが!人を見る目ある!」
テレビに向かって言ってました💦

雉真の家に嫁いだ安子
「若奥様」と呼ばれるようになっても
お母さんが編んでくれた
いつもの毛糸の
チョッキを着てました。

「NHKの演出が凄いわ!」
画面に向かって
またまた言って
しまいました。

あんなにも出来のいい息子を戦地に送り出すなんて
昔の母親は…(;_;)

今朝のウオーキング

神社の参道に集められていた落葉で
ハートを作ってきました❤️

歩きながら色んな事考えてます。
「昨日のあの三百円の南瓜やっぱり買えばよかった」とか…

若いお友達が
今朝南瓜を持ってきてくれました。

思いは通じるのかな?

眼鏡の展示会

定休日の昨日は
金沢でオリエント眼鏡さん主催の展示会でした。

キラキラ✨
眩しい結婚式場が
会場でした。

年に一回
大量の商品と
新作を見る事ができ
東京のメーカーさんの
お話も直に聞ける
私には大事な
機会です。
毎年必ず参加してます。

ウオーキング

高校生の頃「木下交差点」という名前で
木下ビルもあったのに
いつの間にか「河井中央」と変更になりました。

今朝のウォーキング
ここで信号待ち中に
黄色い幼稚園バスが通過しました。

臙脂色のベレー帽を被った女の子の顔が
窓からちょっとだけ見えていて

バスが左折する時小さい手を
振ってくれたのでした。

嬉しくて嬉しくて
心が震えました。

あんなにも小さいのに
朝の私の気持ちを上げてくれる力を持っている。

あの子の10倍以上も生きていても
朝から気分が凹む事を言う人がいる 笑

爽やかな秋空です。

西慶寺 山紅葉

先週定休日の日
富山県の仕入れ会に向かう途中
夫が遠回りしてくれて
門前町 西慶寺の山紅葉を見てきました。

門前町穴水町三井町の一部が停電になったほどの
雨風と雷で大荒れの日でしたが
いつでもどんな時でも美しいです。